なめこ。

出石焼 虹洋陶苑

IZUSHI PORCELAIN KOUYOUTOUEN

IMGP7003.JPG

| HOME | コラム | なめこ。 |

なめこ

趣季庵

ナメコ【滑子】は、モエギタケ科スギタケ属のキノコの一種。
日本、台湾などに分布する。学名は日本語の「なめこ」に由来する Pholiota nameko (T.Ito) S.Ito & Imai が一般的に用いられているが、最近になってPholiota microspora (Berk.) Sacc と同一種であり、後者を採用するべきとする報告もなされている。
秋、(冷夏の年は梅雨ごろにも発生)ブナやナラなどの枯れ木や切り株などに群生する。湿時はおびただしいゼラチン質の滑りがあり、ナメタケ、ヌメリタケと呼ぶ地域もある。茶褐色の傘と白色又は茶色の茎、ゼラチン質で茶色のひだをもつ。天然のものと人工栽培のものがある。


2009年の秋は本当に忙しかった。
仕事で忙しいのなら、このご時世嬉しい悲鳴なのだが、そうではなかった。
このHPをよく訪れていただいている方なら分かると思いますが、東へ西へと奔走していた。
少し落ち着いた頃、趣季庵の主「雅やん」から写メが。
天然ナメコだ!

KC380064.JPGKC380065.JPG

そうなれば話は早いもので、
「それじゃ来週久しぶりに招集をかけましょう!」
連絡網も手慣れたものです(笑)
前日に雅やんと二人、とっておきのポイントへ。
しかし数日前にも採取したとのこと、少し成長を見誤り数が少ない。
仕方がないので人工栽培ものも少し加えて・・・。
(人工栽培も手がけている雅やんが凄い)

P1030735.JPGP1030730.JPG

今回の酒はメンバーのC氏が蔵元まで足を運び仕入れに。
画像がぼやけていますが、竹泉LinkIconの純米大吟醸生原酒二年ものの袋絞り。
これがまた旨い!!当然空けちゃいました。。
ナメコおろしを前菜に、これにはこれくらいの可愛いやつが合います。

P1030732.JPGP1030736.JPG

メインは味噌鍋、味噌は手作り味噌。
鍋にはやはり傘の開いたなめこ。
牡蠣に豚肉、白菜、人参、菊菜に葱。
そして地元産の子芋(小野芋)。
この小野芋が旨いんです!!

P1030739.JPGP1030740.JPG

小野芋を使って雅やんの奥方様が田楽とすり身の素揚げを作ってくださいました。
どちらもとっても美味しかったです。
このあたりで私が久しぶりにシェーカーを。
3種類のカクテルを作りましたが、
「腕が落ちたんとちゃうか?」
と突っ込まれてしまいました(゜◇゜)ガーン

P1030741.JPGP1030743.JPG

〆は雅やんの奥方様のむかごご飯と湖月堂内堀店LinkIconさんの柚子蕎麦。
むかごご飯をペロリと食べたあとに清々しい香りの柚子蕎麦ズズッといただいちゃいました。。

今回は最後まで珍しく意識があった和でした(笑)